インスタグラム始めました

 

 タイトルにあるとおり、インスタグラムのアカウントを取得して、写真を投稿し始めた。

 

 ひとことに写真と言っても記録写真、芸術写真、日常写真といったようにその目的や志向によっていくつかの分類がされるものらしいのだが、中学校に上がる頃には連絡用にカメラ機能のついた折り畳み式ケータイを持つのが同年代の間でも当たり前になっていた自分は、ある種のデジタル写真ネイティブのような世代にあたるのだろう、半生を振り返ってみても、用途や格式を意識して撮影した記憶はとくになく、気軽にぱしゃぱしゃと写真を撮ってきたように思う。

 

 自分が小学生の時分にはコンビニやスーパーで写ルンですなどの使い捨てカメラがまだ当たり前に販売されており、われわれちびっこでも修学旅行などの一部の学校行事のさいにはそれを買ってもらい持って行くことが許されていたが、かつて通学路にあった大きな招き猫が置かれ、看板に現在時刻と仕上がりの時刻を指す二つの時計が設置されていた写真屋さんも、いまではもうフィルムの中に残っているばかりとなっている。

 

 スマートフォンのカメラ機能やデジタルカメラが普及したいま、フィルムカメラを使う人の割合はかつてよりもその数を減らしたのだろう、あまり見かけなくなった。

 ところで、フィルムカメラにはフィルムを収納するための薄い白色をした円筒形のケースがつきもので、自分はその容器がなんだか好きだった。

 手の平にちょうどおさまる大きさや、半透明でありながらのっぺりとした冷温入り混じった色合いや、キャップを付け外しするさいの吸い付く感触や蓋部分のざらざらした側面、大量生産品然とした非常にシンプルな外見、好きになるにはさまざまな要因があったとは思うが、総合して言えば、あのケースはなんというか、モノとしてフェティッシュなすがたをしているように思う。そして子供時代の自分の使い方もある種のフェチを感じさせるものだった。

 幼い時分、フィルムケースは工作の材料として用いられるだけでなく、朝顔の種やスライムを仕舞うのに使うことができた。ラベリングを施した同じ規格の容器が整列しているさまが、なんだか景色として気持ちがよかったのを覚えている。ごく幼いころには知育玩具のブロックで単色の立方体をひたすらに作っていた過去を持つ一人の小学生に新しい喜びを与えたのかもしれない。

 なんにしても、シンプルで大量生産品然としたそれらの容器には、自分が初めて育てた植物の種子や、子供会の行事で作った好きな色のスライムなど、なにか私的で特別なものが仕舞われていたのだ。

 それはかつてそのケースに入っていたフィルムと同じように、ケースが私的で特別なものの入れ物になっていたということでもあると思う。

 

 デジタル写真の場合は、フィルムに収めるというわけではないわけだけど、スマートフォンのストレージではなく、インスタグラムのページ内にある写真のアイコンをケースに見立てるように、ぱしゃぱしゃやっていけたらいいなと思っている。

 

 

 経緯は省略するけれど、お世話になっている先輩から勧めていただいたことが主なきっかけとして始めた活動なので、楽しみつつ、がんばって続けたいと思います。

 どうぞよろしくお願いします。

 

www.instagram.com